この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

AmazonAudibleって最近CMでも見かけるけど、実際どう?

家事の間に聞けるっていうけどデメリットはないの?
こんな疑問にお答えします。
目次
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)とは?

Amazon Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックの配信サービスです。
オーディオブックとは、書籍や雑誌、漫画などのテキストコンテンツを朗読した音声データのこと。
移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能。
会員なら12万以上の作品が聴き放題対象となっていて、小説から自己啓発本、子育て、ラノベなどジャンルも多岐にわたります。
スポーツに関する本も結構あります。詳しくはこちら↓

体験は30日間無料!5/9まで2ヶ月無料キャンペーン中!
Amazon Audibleのメリット
①家事などの手がふさがってしまう時間を読書時間にできる!
夕飯を作る、洗濯物を畳む、お風呂を洗う…毎日のことですが、溜まると「うわぁ…面倒くさい…」とテンションが下がるは私だけでしょうか、、。
オーディブルを生活に取り入れてからは、憂鬱な家事の時間も有効活用できるので、面倒だなと思っても「いやオーディブルを聴きながらやればいいんだ!」とちょっとだけ気分よく家事に取り組めるようになりました。

時間を有効活用してる私、えらい〜✨って自己肯定もできます。笑
②ダウンロード機能で、通勤などの移動、合間のランチ、ランニング中など外出先でも読書可能
Audibleアプリを通して作品をダウンロードできるので、インターネット接続なしで読書を楽しむことができます。
これは本当にありがたい、オフラインできないなら申し込んでないかも。笑
いつでもどこでも、ギガを消費せずって大事ですよね。

私はこれから出産を控えているので、入院中にも利用しようかなと思っています…!
③文字が多い新書や古典など難しそうな本の導入としてもおすすめ
私はこの「20歳の自分に受けさせたい文章講義」を書店で立ち読みしたときに、新書だし、自分にはちょっと読みにくそう、と思って購入を見送っていたんですが、オーディブルにあったので試したところ、とても理解しやすかったです。
本当に講義を受けているような感覚で、本の印象が180度かわりました。
字面だけだと難しそう、でも内容的には勉強しておきたい本の導入として、オーディブルから入ってみるのおすすめです。
実際に使ってみて感じたデメリット
①頭に入りにくい人もいるかも
耳で聞く情報よりも、目で見る情報の方が処理、理解、記憶をしやすい特性を持つ視覚優位の方にとっては、本を読んだ方が頭に入りやすいかもしれません。
逆に聴覚優位の方にはぴったりだと思います。
でも、目次も見られますし、本によっては図などもちゃんと見られるようになってるのでご安心を。


またクリップ&メモ機能があるので、聴いていて「あ!ココ気になるなメモしたいな」という部分があったら、ワンタッチでブックマークして、あとで何度も聴き返すことができます。
②朗読が良すぎて眠くなることも
子どもが眠りにつくのを待つ間に聞くこともあるんですけど、声優さんの朗読が心地良すぎて自分も寝落ちしてしまうこともありました。笑
寝つきがよくない方は、逆に睡眠導入剤として活用できるかも。
スリープタイマー機能があり、オフまでの時間を結構細かく選べるので、流しっぱなしは防げます。
YouTubeじゃダメなの?
ここまでメリット・デメリットを解説してきましたが、それ、YouTubeでも学習コンテンツってあるよね?しかも無料だよね?という疑問もあるかと思うので、追加で解説しますね。
YouTubeプレミアムに課金していない方は、以下の理由からオーディブルの方が断然快適です。
①広告なし
Audibleは広告がないので、中断したり、スキップしなきゃいけないっていうストレスがありません。

手が離せないから耳で聞いているわけなので、スキップの手間がないのは助かります
②バックグラウンド再生ができる
YouTube無課金の場合は、再生画面をずっと開いていないと動画が流せませんが、Audibleの場合はバックグラウンド再生が可能なので画面を閉じても聴き続けることができます。
片手が空いてる通勤中なら、聴きながらメモアプリに内容をメモすることもできるし、料理中なら聴きながらでもレシピを確認できます!
③一つの分野に対して体系的に学べるのはやはりAudible
YouTubeにも学習コンテンツって確かにたくさんあります。
ただ、動画を目で観ることを前提として作られているものが多く、耳だけで聴くことを前提にして作られたものって意外と少ないです。
動画はプロでもアマチュアでも誰でもアップできますが、本は著者はもちろん、編集者、出版社、いろんな人が関わって時間をかけて作られたものなのでクオリティが違います。
なにか学びたい内容があって、勉強したいけどなかなか時間がないという方には、しっかりと学べるAudibleが適しているんじゃないかなと思います。
こんな人におすすめ
ズバリ、学びたいことがあるのに仕事や家事育児で全然時間がない!という方は試してみてください。
Amazon Audible無料体験の始め方
登録は3ステップです。
1.無料体験に登録
Webブラウザでサイトを開き、「無料体験を試す」をタップしてまずはAudible会員に登録します。

Amazonアカウントがあれば、すぐに登録できます!
Amazonアカウントがない方は、下のAmazonアカウントを作成から登録しましょう。

2.アプリをダウンロードする
ダウンロードしたら先程のAmazonアカウントでログイン。
3.本を選んで聴いてみる
人気のタイトル・カテゴリー別などで気になる本を探してみましょう!
虫眼鏡マークからタイトル名などから検索することもできますし、最初にこれを聴こうとおすすめしてくれたり、定番の人気タイトルからも探すことができます。

始め方のチェックリストもあってわかりやすいです。

(1分で完了)Amazon Audibleの解約方法
無料体験期間終了後は月額1500円ですが、生活スタイルに合わないなと感じた場合はいつでも休会・退会できます。
1.ブラウザからAudible.co.jpにアクセスします(自動的にスマホサイトが表示されます)
2.画面を最下部までスクロールして、「PCサイト」をタップ

3.自動的にPCサイトに移動します。ページ右上に「XXXさん、こんにちは!」が表示されていれば、サインイン済みです。サインインがまだの場合はサインインしてください
4.「XXXさん、こんにちは!」から、「アカウントサービス」を選択

5.「会員タイプ」の枠下にある「退会手続きへ」をタップ

6.「このまま退会手続きを行う」を選択

7.退会理由を選択し、「次へ」を選択

8.「退会手続きを完了する」をタップすると退会手続きが完了します。

公式サイトのよくある質問でも詳しい退会方法について記載があります。
【おまけ】あわせて揃えたいグッズ
家事や通勤時間に聴くときは、ワイヤレスイヤホンが便利です。
Amazonなら1,000円代からあります。
私も2300円位で購入したものを使っていますが、安価でも充分です。
Amazon売れ筋ランキング上位がこちら↓
子育て中の方で育児の合間も聴きたい方は、耳を塞がないタイプのイヤホンがおすすめ。
「思っていたより音漏れしない」などのレビューも上がっています。
5000件以上のレビューで4.3の高評価!!
以上、読書したいな〜と思いつつ、時間がない方におすすめのサービスAmazon Audibleのご紹介でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!